HOMEトピックスWordPressでタイトルとディスクリプションを全ページ変更できるようにした事例

2023.10.02

WordPressでタイトルとディスクリプションを全ページ変更できるようにした事例

ホームページ制作 SEOWordPressホームページ制作

お客様から「全てのページのタイトルとディスクリプションを変更できるCMSにしてほしい」とのご要望がありました。

弊社ではSEOの初期設定として、制作したサイト全ページmeta情報のtitleとdescriptionを設定しております。
ですがお客様によっては検索結果の様子を見て、変更したいと考える方もいらっしゃいます。

できるだけ簡単かつシンプルなものをご用意しましたのでご紹介します。

以下実績例:エム・アール・ホーム様公式サイト

 

システム概要

サイトのページ一覧が見れる投稿タイプ

左メニューから「タイトル」を開くと
タイトルとディスクリプションを変更できるページが一覧で見れます。
(お客様側で新しい記事を投稿した際の記事ページは含まれておりません。それは投稿毎に設定することができるようにしています。)
ページ名をクリックすると、編集画面が開きます。

 

ページ毎にタイトルとディスクリプションを変更できる

タイトルディスクリプションの入力欄には現在設定されているテキストが入っています。
テキストを編集して更新ボタンを押すと、編集完了です。

 

やったこと

具体的にWordPressで設定した手順は以下になります。

  1. 新規カスタム投稿タイプの作成
  2. 固定ページ分の投稿
  3. 投稿の新規追加・削除の無効化
  4. supportにpage-attributesを追加し属性を表示
  5. クイック編集の無効化
  6. カスタム権限の追加と設定
  7. 属性の順序に数値を設定し並び替え
  8. ACFでタイトルとディスクリプションの入力欄を追加
  9. ACFでそれぞれの投稿にURLを表示

 

投稿タイプには基本的な仕様として、記事の追加や削除の機能が備わっています。
その機能を全く使えない状態にすることで、今回のシステムを成立させました。
また、余分な機能を省くことで操作ミスを防ぐようにしました。

AdvanceCustomFieldプラグインを使ったため「ACFでそれぞれの投稿にURLを表示」がそこそこ手間な作業(ページが多いと大変)でしたが、一手間で使いやすさが向上すると思えば、やってしまおうと思えた部分です。

 

タイトルとディスクリプションについて

 

Google検索に表示させるために、タイトルとディスクリプションをしっかり設定しておくのは必須だと考えます。
ですが、そのページに関係しない内容にしてしまっては、せっかく設定したタイトルとディスクリプションはgoogleに改変されて表示されます。

ポイントとしては、そのページ内のテキストから文章を拝借して要約、そして必ず引っ掛けたいキーワードを含ませます。

検索キーワードによっても検索結果に表示される内容は異なってくる可能性があるため、
設定した内容が必ず反映されるわけではないのをご容赦くださいませ。

 

エム・アール・ホーム様制作実績はこちら